ABCDEF
1
担当いるか組ぺんぎん組かめ組
2
締切第1金曜日締め切り第2金曜日締め切り第3金曜日締め切り
3
記事内容夏の思い出と共に、
なんだか
一回り大きくなったような、
たくましくなった姿で
元気に遊んでいる子どもたち!

最近のいるか組の
お部屋での遊びを紹介します♪
(写真)×2
こちらはお店屋さんごっこを
している様子です!
店員さんは
エプロンを腰に巻き、
「いらっしゃいませー!」
と元気いっぱい!
レジをピッと
通してくれるので、
お金を払うとしっかり
お釣りまで
渡してくれます(笑)
お客さんはポシェットを掛け、
「これください!」
「(レジ)お願いします!」と
大好きなおままごとの
ケーキやドーナツ、
ジュースなどを
買いに来てくれますよ♪

たくさん
お買い物をしたあとは
机の上に並べて
パーティーが始まります☆
(写真)
ジュースをコップに注ぎ合い、
「かんぱ〜い☆」をするのが
いつものお決まりなんですよ~♪

他にもお人形さんの
お姉さんお兄さんになって
お世話をしてあげることも…♡
(写真)
なりきって遊ぶのが
とっても楽しい様子の
いるか組さんでした☺
こおろぎや鈴虫たちの鳴き声も
聞こえるようになり
秋を感じるようになりましたね。
まだ暑い日もありますが
過ごしやすい気候が増えてきました。

このご時世でなかなか戸外に
出られない日が続いていますが
中庭も活用しながら子ども達と
身体を使って楽しんでいる毎日です♪

さて、芸術の秋とも言う季節です!
子ども達の興味・好奇心も
成長と共にどんどん増えてきています。

今月のぺんぎん組さんは
様々な表現遊びを楽しみましたよ☆

みんなでクレヨンやシールで
大きな紙に描き描き。
シールもペタペタ。
黙々と集中して行う子ども達でした!
(写真1)

違う日には中庭でお絵描き♬
絵の具で手やタンポを使って
壁の大きな紙にぬりぬりぬり~!!
(写真2)
最初は絵の具がつくのを抵抗する子も
見られましたが、ぬりぬりしているうちに
楽しくなって思いっきり絵の具だらけに
なって遊んでいましたよ☆

今月から初めての糊に挑戦!!
糊の感触も楽しみながら
飴に見立てた丸い折り紙をペッタン♪
たくさん瓶詰めが出来ました。
(写真3)

クラスのお部屋には全て子ども達が
見れるように、作ったり描いたりした
物が飾られています。
(写真4)
「ペッタンしたね~!」と
自分が行った製作物に指を差して
嬉しそうに見る子ども達です♡



日中はまだまだ暑い日が続きますが
だんだんと朝晩が冷えるように
なって来た今日この頃。。。
寒暖差が大きく
何を着たらいいかも悩んでしまう
時期になってきましたね(^^;

さて、今回は
園での生活にも慣れてきて
様々な事に挑戦している
かめ組さんの様子を
覗いてみましょう♪♪

まずは・・・
寒天遊びをご紹介!!
(写真1、2)
いるか組やぺんぎん組の
お兄さんお姉さん達は
楽しそうですが、
かめ組さんは、何をやるのか
少し不安そうな様子ですね。
けれど、カラフルな寒天が出てくると
表情が一変し、
目をキラキラと輝かせていました。
(写真3)
実際に触ってみると冷たかったり
プルプルとした感触が面白かったりと
とても楽しそうに遊んでいました☆

次はお散歩です!!
夏場は暑さが厳しく
なかなか出掛けられなかったですが
ようやくお散歩に出掛けられました♬
(写真4)
初めての散歩車に嫌がるかと思いきや、
すんなりと受け入れてくれて
散歩中ずっと立ちながら
周りをキョロキョロと見て
楽しんでいましたよ♡
(写真5)

来月はハロウィン会があったり
作品展の制作活動が
待っていたりと
挑戦はまだまだ続きます!!
子どもたちにはいろんな
経験をして欲しいと思っているので
どんどん新しい事に挑戦し
楽しんでいきたいと思います☆
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
写真写真下にあります写真下にあります
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
OK
71
後ろ姿くりた みおり たじま だいき
72
NG
73
74
写真1写真1
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
写真2
86
写真2
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
写真3
97
写真3
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
写真4
109
写真4
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
写真5
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134