今月の中川園~避難訓練~

雨のジメジメとした気候と、晴れ間の猛暑が交互に訪れてなんだかこっちがイライラしてしまいそうな今年の梅雨。

大人は自分に言い聞かせつつ、子ども達は室内を走ってジャンプして…。身体を動かしてイライラを発散!

子ども達のそんな様子を見て、今年は例年より早くプールが始まりました。

雨もあってなかなか回数は出来ていませんが、夏はこれから!楽しく安全にプールを楽しんでいきたいと思っています。

 

さて、6月は雨が多くなる時期。夏のゲリラ豪雨や台風シーズンに備えて今月の避難訓練は豪雨時の避難です。

2歳児のいるか組さんは歩いて避難することも想定して、子ども用のカッパを着用します。

なんだかてるてる坊主みたいな姿に、雨を吹き飛ばしてくれそうですね♪

保育士は笑ってしまいそうな可愛さに表情をグッと引き締め直すことに精一杯!子ども達の方が真剣そのものでした。反省…。

 

ぺんぎん組とかめ組は避難車の中へ。

普段は散歩車として使っていますが、ブルーシートを掛けると一気に避難車に大変身!

「なんだこれ…?」と言わんばかりの表情で不思議そうにじっと見つめていました。

 

雨想定の避難訓練ですが、実際に雨の中で行うと濡れてしますので晴れている日に行いましたが、しっかりと動きを確認。

保育士同士でも「雨が降っていたら…」「避難車の準備は…。」と雨が降っていた時を想定し、しっかりとその場で話し合いながら訓練を行うことが出来ました。

 

 

無いに越したことはない災害。でも、実際に起こった時に子ども達と自分たちの身の安全をきちんと確保出来るように行うのが避難訓練。

子ども達を相手にしている保育士さんやパパママは、どうしても自分の事は二の次になってしまいがちです。

でも子ども達を守れるのは大人だけ。だからこそ私たち大人が危険に晒される訳にはいかないのです。

子どもが1番ではなく、子ども達も自分達も1番に守れるように…。

そのことをきちんと胸に刻んで毎月の避難訓練をしっかりと丁寧に行っていきたいと思います!